Fusion 360 は次世代の CAD と言われています。「次世代」たる所以は、単にクラウドを利用するということだけでなく、モデリングや図面化以外にアニメーションや CAD、シミュレーション機能など、従来のデスクトップ CAD が単体で持っていなかった機能を 1 つの製品に内包し、かつ、安価な Subscription で提供しているため、と考えることも出来ます。また、登場当初からシームレスにクラウド レンダリングが組み込まれるなど、他のクラウド サービスとの連携がデザインされている点も重要です。
他のクラウド サービスとの連携で最も分かり易いのは、ストレージ サービス連携です。Fusion 360 は編集こそクライアント コンピュータ上で実行しますが、デザイン データはクラウド ストレージに保存されます。ご存じのとおり、Fusion 360 のユーザ インタフェース左側のデータ パネルには、Fusion 360 が使用するプロジェクトや、プロジェクトに含まれるフォルダやデザイン ファイルが表示されます。
このデータ パネルで表示されるのは、A360 や BIM 360 Team、あるいは Fusion Team クラウド サービスと同じストレージ領域でもあります。したがって、Fusion 360 使用時にサインインしているのと同じアカウントで A360 などにサインインすれば、別サービスでも全く同じストレージ内容を参照することが出来ます。
ストレージに保存されたデザイン データは Fusion 360 編集後の保存操作で自動的にバージョン管理されるので、必要に応じて古いバージョンを最新バージョンに変更して編集を加えていくようなことも出来ます。
このようなデータ管理機能は、デザイン ファイルのアップロード毎にバージョン管理出来るよう A360 がもともと持っているもので、Fusion 360 も流用しているわけです。別の言い方をするなら、オートデスクのクラウド サービスではユーザ アカウント毎に同じストレージ領域を共有している、と表現することが出来るわけです。そして、これらオートデスクのクラウド サービスが利用しているクラウド ストレージ構造は Forge でもアクセスが可能です。この部分は、先日のブログ記事 Forge が使用するクラウド ストレージ でご紹介したとおりです。
ご注意いただきたいのは、クラウド サービスのストレージ領域はユーザ アカウント毎に隠蔽されているので、他のユーザをプロジェクトに招待しないかぎり、本来、他のユーザやアプリからはアクセス出来ない点です。ただし、Forge を使ったアプリがユーザからアクセス認可を得ることが出来れば、アプリもユーザのストレージ領域にアクセスすることが出来るようになります。アクセス許可を得るプロセスが 3-legged 認証です。つまり、Forge を利用するアプリは、Fusion 360 が利用するストレージ領域にアクセスして、プロジェクトやフォルダ、デザイン ファイルと、その各バージョンについて、アクセスして情報を得ることが可能です。
3-legged 認証は Forge の Authentication API(OAuth API)、プロジェクトやフォルダ、アイテム、バージョンへのアクセスには Forge の Data Management API を用います。このように、オートデスク クラウド サービスと Forge は一体であり、アプリからのデータ アクセスを提供することが出来るわけです。
By Toshiaki Isezaki
コメント